NEWS –ARCHIVES–

OSAMUGOODS NEWS

PALETTECLUB特別企画 原田治のイラストレーション展

1
2
次のページ

トークショー出演者プロフィール紹介。

都築 潤(イラストレーター/デザイナー)1962年、東京出身。1986年、武蔵野美術大学卒業。イメージフォーラム中退。日本グラフィック展、日本イラストレーション展、ザ・ チョイス年度賞、年鑑日本のイラストレーション、毎日広告賞、 TIAA、カンヌ国際広告祭、アジアパシフィック広告祭などで受賞。主な仕事に、TVドラマ「ギフト」「人にやさしく」のタイトルマーク、日本IBM、ナイキジャパン、日本HP、スバルのWeb広告、日清紡、東海大学のWebコンテンツ、クボタ、三井物産、大塚製薬の新聞広告の他、書籍や雑誌のカバー、ポスターのイラストは多数におよぶ。2001年から「絵一般」についてのトークイベントを定期的に実施。美術出版社「日本イラストレーション史」執筆、監修。多摩美術大学非常勤講師。東京工芸大学、創形美術学校、桑沢デザイン研究所でも授業を担当。近年開催の展覧会は、2010年個展「ニューエイドス」、2013年「都築潤×中ザワヒデキ」。

では皆さん、よろしくお願いします。原田治さんの展覧会で原田さんが活躍されていた1980年前後、70年代後半から80年代の様子をちょっと話をしてくれと、いうふうに言われまして、それで今日その機会をいただきました。で、えーこのパレットクラブ、ここの築地のパレットクラブ出来たのいつでしたっけ?1997年?。そうそう、97年に出来たときに僕は講師で呼ばれて…。その前、京都でやってたんですよね。パレットクラブってね。インターナショナルアカデミーという社会人向けの、イラスト教室。そして東京のここ、築地で作るというこということで、なんかワークショップをやってほしいと言われたのが最初のきっかけなんです。
その時確か、安西水丸さんに声をかけられたのかな。それでその後に原田さんに、その時初めてお会いしたのだと思います。

そのパレットクラブの話の、そもそも「パレットクラブ」の名前というものは実は70年代に生まれています。まず話さなきゃならないことがあります。同時代、渋谷にPARCOと西武百貨店が出来た。大規模小売店舗、いわゆる百貨店の施設なんですが、渋谷のそれはファッションに特化した商業施設です。池袋から渋谷に進出して、70年代に渋谷がどんどん変わっていくんですよ。その話をまず最初にね。

渋谷がPARCOの街になることでね、まぁ西武グループですけどね。PARCOによって変わっていくと。で、その変わってきた渋谷で今度はタウン誌を創刊して情報を発信しようという流れが出てきて、それが『ビックリハウス』なんですね。西武グループのPARCOからタウン誌を発行しようとして、その計画が生まれ、そこから『ビックリハウス』という情報誌が出てくるんです。

その『ビックリハウス』の創刊時に関わっていたイラストレーターが原田治さん、それからペーター佐藤さん、最初はそのおふたりだったと思います。
それに数人の編集スタッフ。その時の『ビックリハウス』のアートディレクターというか。まぁデザイン、企画を担当されていたと思うんですけど、それが榎本了壱さん。
で、もうひとり萩原朔美という人がいて、詩人萩原朔太郎の子孫…子孫っていうかお孫さんだったと思いますけれども、そのおふたりが寺山修司主宰の舞台『天井桟敷』の美術をやっていて、そこから西武百貨店、PARCOの企画に呼ばれたそうです。雑誌を編集したことも作ったこともない、そのふたりがいきなり始めるのが『ビックリハウス』。

【左画像】ビックリハウス創刊号の表紙。イラストレーション担当は原田治さんとペーター佐藤さん。本文中の都築さんのお話にもある関係性の深さが窺い知れますね。そして【右画像】は原田治さんが「明石町先生」を名乗り、パレットクラブとビックリハウス編集部との仲の良さ?因縁?人間関係を面白可笑しく楽しく漫画絵表現したもの。

そしてそれをきっかけにペーター佐藤、原田治が世の中へ出ていくんですね。その話と、もうひとつは80年代に入ってイラストの動きがものすごく活性化されました。ひとつはそのパレットクラブ、それから『ビックリハウス』…の中でイラストレーターの湯村輝彦……がいて流れが合流する…いや、合流って感じではないんですけど対峙?するような合流するような、そういう流れで80年代のイラストシーンが形づくられていくんですね。
その湯村さんがつくったのが…つくったっていうわけではないんですけど「東京ファンキースタッフ(※1)」。そこにまた、いろんなイラストレーターがいると。
今日のトークショーはパレットクラブの生徒さんやオサムグッズのファンの方を相手に、と聞いていたので、イラストレーターの方々が来られると思わなかったんですけどね。そして絵本の編集者でもおられる土井(章史)さんもおいでくださって。たしか土井さんの企画で…イラストレーターたちと画家たちと、そして僕とで何かやろう、なんかそういう企画があって。渋谷のどこかで小さな冊子を夜ふかしして読むような企画か何かだったと思うんですけど。…その打ち合わせに呼ばれたんですね。そのときに太田螢一さんと中村幸子さんというふたりのイラストレーターにお会いしたんです。

(※1)東京ファンキースタッフ…1980年代初頭に活躍したクリエイター集団。

その計画、ぽしゃっちゃったんじゃないですかね。確かね。なんか実現はしなかったんですけどね。わりとその、80年代の渋谷を中心とするイラストのシーンというものが、今振り返ればなかなか重要だったのではないかな、と思っていて、時々こういう話をさせていただきます。もうひとつちょっと大事なのが、日比野克彦という人が80年代に出てくるんですね。この背景もやっぱり西武百貨店のグループ、PARCOの流れが関係しているもので、その辺を紹介していきますね。

最初にお話しておくと、パレットクラブのイラストコースというのがあって。去年の冬に似たような講義をやったのでそれをお聞きになった方は、かなり被っている部分が出てくると思います。自分でもかなり被っているかなと思うので…その辺おさらいだと思って聞いてもらえればいいかなというふうに思います。

さて、PARCOの話なのですが……PARCOといっても渋谷PARCOというのはですね、もちろん西武百貨店の、西武セゾングループの……あ、セゾングループっていう名前がついたのはちょっとあとのほうだったと思うんですけど、西武百貨店の代表は堤清二という人なんですが。そこの会社に堤清二さんと同級生の増田通二という人がいて、その人がPARCOの社長さんになります。PARCOというそれまで見たことのないファッションビルを渋谷から発信すると。ついでに渋谷というものをつくりかえていこうと壮大な計画がここから始まります。それが映像になっているので、ちょっと見てみたいと思います。

これ、何かっていうと、NHKでやっていた『サブカルチャー史』っていう番組があって。それ3年くらい前からやっていたのかな?で、この番組ができるまでは僕、全部これを口で喋っていたことなんで、この番組が出来てから、すごく楽になったというか、しっかりまとめてもらっているので、これ見たほうが早いな〜ぐらいに思っているます。では観てみましょう。

<世界的に知られる渋谷のはじまりは80年代。きっかけは、セゾングループのファッションストリート作りへの挑戦。70年代初頭、ここは”区役所通り”と言われ、文字通り区役所がある程度の通りにすぎなかった。ところが70年代後半突如、変動してゆく。1973年に大型のファッションビルがオープンすると歩道が拡張、整備され、名前も”公園通り”にと改名。ヨーロッパ風の赤い電話ボックスも設置され、華やかさが演出されていきます。

この、公園通りの開発に乗り出したのがある百貨店グループ。その中心にいたのが、経営者の堤清二という。後に堤からファッションビルの経営を託される増田通二だった。堤清二は百貨店の経営者でありながら”辻井喬”という作家としてのもうひとつの顔をもっていた。そんな堤は、様々な文化事業を展開していく。
前衛的な演劇を行う劇場、まだ日本であまり紹介されていない現代美術を扱う美術館、更にミニシアター系の映画館やワールドミュージックをはじめ様々な音楽を扱う大型レコードショップなど、文化の最先端を紹介すると同時に新しい表現を受入れる土壌をつくり出していった。百貨店がまちづくりになる、という文化事業に取り組んだ訳は…>

はい、ちょっと長くなっちゃうので、ちょっとここで一回映像を切りますけど、そういう風に渋谷にPARCOが進出して、西武グループが渋谷をつくっていくんですね。
渋谷を作るって一体なんなんだ?っていう話だと思うんですけど、本当に作っていくんですよ。「公園通り」っていうのは「区役所通り」って名前だったんですよ。僕、子どものとき実はこの辺に住んでいて、よく渋谷へ行っていたんですよね。よく覚えているのは渋谷の児童館、あと行くところといえば、原宿のキディランドくらい。渋谷っていうのはほとんど繁華街っていうかね、大人のひとが行くようなそういう街でわりとヤクザっていうか(笑)怖いイメージがあったのよく覚えています。

そこでPARCOが渋谷に乗り出して渋谷の公園…「区役所通り」を「公園通り」っていう名前にしたり「スペイン坂」っていう通りを作ったり。もともとあった階段の通りですけど「スペイン坂」っていう名前にしたり、あと”キャットストリート”って名前つけたり、あと”公園通り”に赤い公衆電話置いたりとかして。PARCOがつくったんですよ。今の渋谷を。
それ、ちょっと面白いと思うんですけどね。
そのときにイメージ広告が量産されます。80年代に入るか70年代の終わりぐらいになると西武グループが、あるいはPARCOが牽引するんです。広告の分野やTVコマーシャルなどなど。ポスターやTVコマーシャルの分野が、広告の分野が様変わりしていくと。イメージ広告と呼ばれるようなものが出来てくるんですね。いや、イメージ広告というものが出来てくるというよりも、イメージを…商品ではなくてイメージを売ると、広げていくという役割の広告、手法が出来てくるんですね。

 

2
次のページ
1

関連記事_OSAMU GOODS NEWSより