NEWS –ARCHIVES–

OSAMUGOODS NEWS

PALETTECLUB特別企画 原田治のイラストレーション展

1
2
次のページ

トークショー出演者プロフィール紹介。

都築 潤(イラストレーター/デザイナー)
1962年、東京出身。1986年、武蔵野美術大学卒業。イメージフォーラム中退。日本グラフィック展、日本イラストレーション展、ザ・ チョイス年度賞、年鑑日本のイラストレーション、毎日広告賞、 TIAA、カンヌ国際広告祭、アジアパシフィック広告祭などで受賞。主な仕事に、TVドラマ「ギフト」「人にやさしく」のタイトルマーク、日本IBM、ナイキジャパン、日本HP、スバルのWeb広告、日清紡、東海大学のWebコンテンツ、クボタ、三井物産、大塚製薬の新聞広告の他、書籍や雑誌のカバー、ポスターのイラストは多数におよぶ。2001年から「絵一般」についてのトークイベントを定期的に実施。美術出版社「日本イラストレーション史」執筆、監修。多摩美術大学非常勤講師。東京工芸大学、創形美術学校、桑沢デザイン研究所でも授業を担当。近年開催の展覧会は、2010年個展「ニューエイドス」、2013年「都築潤×中ザワヒデキ」。

前回の続きから~
都築_僕、江口寿史さんが流石だと思うのは、江口さんの漫画のインタビューを読むと、イラストレーションの動向についても非常に詳しいし、正確に観察をしている気がします。

「ぼくの知る限りではイラストレーション誌のチョイスをとって登場して、あれよあれよと時代の顔になっていくのを目撃した最後の人がたぶん、日比野克彦さん」

「その後、その時々の所謂イラストレーターみたいな人は登場しなくなったんだけど、ぼくとかわたせせいぞうさんとか、岡崎京子さんとか漫画家がイラストとして使われる仕事がこの頃から増えていったんですよ」

これは、僕の認識と一緒です。80年代の半ばから終わりまで、漫画家がイラストを描くようになった。もちろんアニメの分野もそうですね、で、今に続いていると。

「ただ、じゃあ若い世代にイラストレーションを描こうとする人が少なくなったのかといえば、それは違って」

ここもね、非常に鋭いと思うんですがこの後、
「むしろ多くなってるんじゃないかな。Pixivを見ると、そりゃもうビックリするほど上手い人がゴロゴロいるものね。あれは何?イラストとは呼ばないの?魅力的な絵を描く人は沢山いるよ」

これ、正に同意します。本当に上手い。つまり、Pixivはキャラ絵的なものに特化していますけど…できたの2007年ですけど…相当上手いですよね。それからキャラ絵じゃなくても本当に、今、若い人が絵、上手いです。

だからイラストレーターになると大変ですよ、ということを言いたいんじゃなくて、イラストレーターには逆になりやすくなったよね。何んでかと言うと、今イラストレーターをイラストレーターとして認める権威がなくなっているから。なれることはなれるけど、稼げないっていう時代にこの辺から突入しだすんですよ。頭を使わないとイラストレーターやっていけなくなって。
更に追い討ちをかけるようですが、もう少し若い、僕なんかよりずっと若い人なんですけど、gnck(ジーエヌシーケー)という美術評論家がいるんですが、美術評論のえらい実績を取った人ですが、こういう分析しています。

gnck(評論家)の2分類、これイラストレーションの2分類なんですけど、ひとつが商業イラストレーション。もうひとつが同人サークル系イラスト。これが今、2大イラストとして区分けが出来るのではないか。ちょっと言いかた変えても言っています。
「商業イラストレーションとは雑誌イラストレーション的なもの。それから同人サークル系はキャラ絵的なもの。」

まぁわかりますよね。なんとなく。こういう状況で2分類がされている。分からないですけど、この先一体こういう見解が、これ以後どういうふうに繰り返されるのかは、まだ分からないんですけれども、でもまぁ…こういう幻聴は、何となくあるかなというのは理解できるかな、というふうに思います。

ちなみに、パレットクラブは、雑誌イラストレーション的というか、あまりキャラ絵的な人、いないですよね。大学には沢山いますけどね。そうでもないですかね?

ぼくは両方とも好きなんですよ、だから批判して言っている訳ではないんで。ただ、パレットクラブは、不思議と雑誌イラストレーション的な方向の人が多いと。で、雑誌イラストレーション的なもの、キャラ絵的なものの違いというのがずっと書いてあります。

はい、ということで70年代の話にちょっと戻ります。僕の記憶では先に『宝島』が出来たと思います。(スライドさして)これでも80年代入ってから、しばらくたってからの表紙です。70年代 植草甚一ってひとが73年に創刊、監修にあたって『宝島』じゃなくて『ワンダーランド』という名前で晶文社から出るんですね。で、パレットの方はさっきも言ったように、渋谷のタウンしとして『ビックリハウス』を出そうということになり、75年に『ビックリハウス』が出た。いきさつも映像に出ているので見てみたいと思います。

映像音声_増田はファッションビル展開の一環として公園通りのタウン誌の制作を思いついた。そんなとき増田の前に現れたのがかつて、劇団天井桟敷にいた萩原朔美や榎本了壱たちだった。雑誌編集のノウハウもない彼らに編集を任せ1974年、タウン誌『ビックリハウス』が創刊される。

榎本了壱(映像)_タウン誌つくったらニーズがなくて笑。パルコ劇場のニュースとか入れたとしても、何もなかったんですよ。でもほんと何もないんですよ。

映像音声_『ビックリハウス』は次第に、パロディー色の強いカルチャー誌になり、読者投稿の名企画を連発。若い読者を巻き込んで、独特の盛り上げを見せてくる。

最近びっくりした出来事を投稿するコーナー「ビックラゲーション」、おもしろフレーズをカレンダー形式にした「御教訓カレンダー」、「筆おろし塾」では書道の腕ではなくネタで勝負する。更に糸井重里主催の「ヘンタイよいこ新聞」。気持ち悪いものはないか、コワイものはないか、などのお題に読者が答えるコーナーも大人気に。常連の投稿誌が「ハウサー」と呼ばれ、その中には、のちに新しい文化の担い手となるクリエイターたちが名を連ねていた。ビックリハウスが当時の若者の支持を集めたのはなぜだったのか。

榎本(映像)_何かに対する対抗意識っていうのはあったのかなと思います。70年の大学闘争が終わった時点で、何か壊していったり、反対していくっていうよりか、もっとクリエーションしていく時代になってきているのじゃないのかな。っていう感じはあったと思いますよ。そろそろ壊したり反対したりしないで「何かつくろうぜ」のような。雰囲気がじわっと出てきている...。

都築_そういう感じでタウン誌『ビックリハウス』が創刊されると…。榎本了壱さんが今、言っていたみたいに、榎本さん団塊の世代なんですけど、団塊世代の代名詞といえば〝学生運動〟だったり〝対抗文化〟だったり、保守的なものに対抗するような、そういうものだったんですね。それがすごく破壊的だったと。

けれどもそれに対して80年代を目の前にして、70年代半ばから終わりにかけて、そうではなくてモノをつくっていこうという気流がどんどんどんどん生まれてきたって仰っていましたね。すごく印象的でしたね。

75年の創刊の前の年に、丸の内で三菱重工ビルが爆発される事件が、そういえばありましたね。その次の年に『ビックリハウス』がいきなり出てきてって、なんか学生運動の過激派の運動的なものの終焉と『ビックリハウス』みたいな新しい時代の始まりと…みたいなものが、この辺にあるのかなという気がしますね。

安西水丸さんも『ビックリハウス』で描いています。ここからパレットクラブの話になっていくと思うんですけど、いろんな人が『ビックリハウス』で描いているんですけど、今日はいろいろ削って持ってきたので...。まず安西水丸さんがビックリハウスの表紙をこれ、描いています。(スライド見て)ただ、僕、ビックリハウスの愛読者ではなかったので、どれが何号、最初で、どれがその後でというのが分かんないですけどね。安西水丸といえば『ビックリハウス』だと覚えていますね。むしろ『宝島』の方で僕、安西水丸さんの四コマ漫画見て、全然笑えなくて、なんだろうこの人?って思っていたんですけど(笑)。それが『宝島』と『ビックリハウス』の間を行き来しているイメージが、安西水丸さんにはあったりしますね。リニューアルした『POPEYE』の表紙も素晴らしいなというふうに思っています。で、70年代レコードジャケットの全盛期、それを引き継いだ80年代にもレコードジャケット…。これ、ジャケットじゃないですけどね実は。『PEARL PIERCE』っていう松任谷由実のライナーノーツの表紙なんですね。

それからペーター佐藤さん。後でちょっと紹介しますけど、ペーターさんと原田治さんが『ビックリハウス』創刊当時から関わっていると。『ビックリハウス』の表紙、もしかしたらペーターさんいちばん描いているかもしれないですね。今日紹介したいひとは鴨沢祐二。漫画家だったんですけど、当時『ガロ』でデビューしたんじゃなかったかな。その人もかなり描いていますね『ビックリハウス』の表紙。

それでペーターさんはエアブラシを使っていた時代があり、パステル調の時代もあり、時代で区分けはできないですけど両方、並行してやっていました。で、やっぱりユーミンのジャケットもやっていてユーミンブランドって松任谷由実のベスト盤のジャケットをやっていますね。それから『ファンキータウン』ってリップスのジャケットですけど、この音楽です。(音楽流す)それから『SPACY』っていうアルバムがあって、山下達郎なんですけど。これもペーターさんですね。これは、エアブラシだと思いますね。これ(ぼく)大好きで、山下達郎のアルバムのデザインの中でもしかしたらこれが頂点じゃないかと思うぐらいなんですよ。これデビューしてから3枚目か4枚目なんですけど、この後どんどん悪くなっていく気がするんですが、これがペーター佐藤さんのイラストで、レコードジャケット沢山やっていらっしゃいます。

 

2
次のページ
1

関連記事_OSAMU GOODS NEWSより